もともとは映画館じゃなかった!?
豊岡劇場は、1927年(昭和2年)に大衆演劇や歌舞伎のための芝居小屋として開業しました。館内には当時上演された歌舞伎の演目のポスターも展示されています
1927年というのは、豊岡の中心部が震源地となって発生した「北但大震災」によって市街地が壊滅的な被害を受けた1925年の2年後。豊岡劇場も、震災後に築かれた「豊岡復興建築群」の一つなのです。
芝居小屋からはじまり、ある時は社交ダンスの場、第二次世界大戦中には、軍の医薬品倉庫としても使われた豊岡劇場は、1951年に正式に映画館となりました。
階段の秘密
豊岡や但馬地域に住む人々の文化をつなぐ場所として、役割とともに形を変えてきた豊岡劇場。館内には、芝居小屋時代の名残りを感じることができる場所があります。
注目すべきは、ロビーから大ホールの入口へと続く階段。
他の映画館では、ホールに入る前に階段を上るというのは珍しいのではないでしょうか?
映画館へと生まれ変わった際に増築されたという階段ですが、芝居小屋時代にはなかったそう。芝居小屋では、正面にあるステージに対して客席が平面であることが一般的ですが、映画館ではスクリーンを見るため、客席が斜めに設置されることになります。
映画館へ改築する際に、スクリーンの一番下の部分を舞台の奈落の高さに合わせたため、大ホール前方の舞台や客席をくりぬき、もともと平らだった客席を後ろが一番高くなるように、くりぬいた土をホールの後方に盛ることで座席を斜めに!
その結果、入り口の位置が元ある位置より高くなってしまったため、階段を後付けしたという訳でした。
開業当時から、経営を担ってきたのは、市内の実業家である山崎一族。
歴代の館長のイラストの前でスタッフに声をかけると、館長にまつわるユニークなエピソードを教えてくれるかもしれません。
リニューアルオープン
芝居小屋として生まれたミニシアター、豊岡劇場。
但馬地域の他の映画館が廃業を余儀なくされる中、地域の人に愛され、昭和から平成と形を変えながら80年以上も営業を続けました。
そんな豊岡劇場ですが、実は、2012年に惜しまれつつ一度閉館しています。
その後、創業家から経営を受け継いだ市内の企業「(有)石橋設計」によって、2014年にリニューアルオープンしました。同社代表の石橋さんは、映画のない街に住みたくないという思いから、地域の人に後押しされる形で受け継ぐことを決めたとのこと。
リニューアルオープンの前には、運営メンバーが協力して、館内の改装作業を行いました。
現在でも、リノベーション時に作成した映写機のフィルムを巻くためのリールを利用した照明など、映画好きにはたまらない遊び心を垣間見ることが出来ます。
リニューアルオープン後は、上映ホールの中に世にも珍しいこたつに入りながら映画を楽しめる座席を導入するなど、その取り組みでも注目を集めていました。
2019年には、過去最高の収益となるものの、新型コロナウイルスの影響もあり、2022年8月には再度閉館となりました。
これからの豊劇
現在、豊岡劇場の通常営業の再開に向けて活動しているのが「一般社団法人豊岡コミュニティシネマ」。
もともとは、パートとして豊岡劇場で働いていた主婦の田中さんが代表を務める同法人は、地域の人々に愛される劇場を将来に残すため、持続可能となる新たな経営方法を模索中です。
田中さんは、豊岡市のお隣、京丹後市の出身で、子どもの頃から度々訪れていたそう。中学生のころには、後に結婚した現在の旦那さんとデートで訪れたこともあるそうです!
田中さんが代表を務める団体は、これからの運営をコミュニティによって行われる「みんなの豊劇」を目指して活動しています。
大小2つのホールでは、映画上映会だけではなく、イベント用の貸館や豊岡演劇祭などの演劇舞台、ウェディング用の撮影など、斬新な利用方法ができる生まれ変わりつつある映画館です。
地域の中で生きていく映画館。通常営業再開までは各種イベントが開催されていますので、公式ウェブサイト・SNS等をチェックしてみてくださいね。