歴史文化を感じる

160万年前の歴史を刻む美しい柱状節理【玄武洞公園】

城崎温泉から車で約10分。山陰海岸ユネスコ世界ジオパークの主要な自然遺産で、国の天然記念物に指定される「玄武洞」と「青龍洞」、そして「白虎洞」「南朱雀洞」「北朱雀洞」の5つの洞が「玄武洞公園」として整備されています。

六角形の石柱が織り成す柱状節理の美

玄武洞は約160万年前、西側の円山川を挟んで位置する二見山の噴火により噴き出した溶岩が冷え固まりできた岩石層です。時を経る過程で海や川に削られ、約6000年前に柱状の岩壁が露出。露出した柱状節理は採石が容易かつ円山川に面して輸送が容易だったため、江戸時代の玄武洞は採石場として利用され、現在の洞は江戸時代より人為的に掘り進められた際にできたものです。
玄武洞より切り出された玄武岩は周辺地域で石材や漬物石として重宝され、今も城崎温泉の温泉街を流れる大谿川の護岸や、豊岡市内の石積みなどに玄武岩が見られます。その後、明治時代の終わりには採石が禁止。昭和6年(1931)に国の天然記念物に指定され、昭和38年(1963)に玄武洞を含む周辺地域一帯が山陰海岸国立公園となり、現在は但馬地域の主要な観光地のひとつに数えられます。

六角形の断面を持つ柱状節理の岩が積み重なり、垂直方向の節理が上部に向かって徐々に水平方向に変化していくことで描かれる美しく壮大な流線形の模様は、多くの人を魅了しています。

四神の名を掲げるパワースポット

玄武洞の名称は、文化4年(1807)にこの地を訪れた江戸時代後期の儒学者・柴野栗山が、この洞の岩石が作り出す節理の形や断面の模様などから中国の妖獣「玄武」を連想し、「玄武洞」と命名しました。ちなみに火山岩の一種である「玄武岩」の名称は、この柴野栗山が命名した玄武洞の名前に由来し、東京帝国大学の地質学者である小藤文次郎が明治17年(1884)に岩石の日本名を制定する際に名付けたものです。

玄武洞公園にある5つの洞は玄武洞・青龍洞・白虎洞・朱雀洞(南朱雀洞・北朱雀洞)と、中国の神話において天の四方の方角を司る4体の霊獣「四神」の名を掲げており、パワースポットとしても人気を集めています。というのも、実は「玄武洞」は、国際的にも地質学的にも大変重要なスポットで、大正15年(1926)に京都帝国大学の松山基範博士が「玄武洞」の石の磁性の方向が、今と反対の南を向くことを発見。ここではかつての地球の磁場が逆転した時代があったことが昭和4年(1929)に世界で初めて発表されたのです。その価値は今なお高く評価されており、令和4年(2022)に世界の「地質遺産100選」に選定されています。ちなみに、青龍洞は今にも落ちそうな石がなかなか落ちないことから「合格祈願」や「願掛け」のパワースポットとして。また、白虎洞には断面がハートの形をしている石があり「恋愛成就」のパワースポットとして知られています。白虎洞ではぜひハートの断面を探してみてください。

リニューアルを経てより深く愉しめる公園に

令和4年(2022)8月、玄武洞公園がリニューアルされました。
玄武洞、青龍洞の前には観覧用の基壇が設置され、柱状節理の雄大さと迫力をより体感できるようになり、休憩棟には玄武洞の歴史や柱状節理、玄武岩、山陰海岸ジオパークなどについて解説したパネルを展示。より深く、わかりやすく玄武洞について知ることができるようになりました。また、国指定天然記念物である「玄武洞」と「青龍洞」のガイド案内も実施。ガイドさんと一緒に園内を歩けば見えてくるものが違ってきて、思わぬ玄武洞の魅力が発見できることでしょう(※要事前予約。ガイドの人数には限りがあるためできない場合も有)。

玄武洞から円山川の対岸にJR玄武洞駅がありますが橋はないため、玄武洞駅を利用する場合は事前に渡し舟の予約が必要です(当日予約も可能)。なお、荒天などで舟が運休する場合は、JR豊岡駅やJR城崎温泉駅からタクシーやレンタカー、レンタサイクルを利用してください。公園内は階段の昇り降りが多いので、歩きやすい履物がおススメです。

「歴史文化を感じる」スポットの楽しみ方

近くの観光スポット