歴史文化を感じる

“桂 小五郎”再生の地を辿る【桂小五郎潜居跡】

出石の中心地から、少し離れた出石町宵田(いずしちょうよいだ)に、ひっそりと「桂小五郎潜居跡(かつらこごろうせんきょあと)」と書かれた立札があります。京都から出石に逃れ、潜伏生活を送った桂小五郎の足跡に思いを馳せてみませんか。

桂小五郎をご存知ですか?

桂小五郎(のちの木戸孝允)は、天保4年(1833)に長門国萩城下呉服町(現在の山口県萩市呉服町)で生まれました。嘉永2年(1849)に吉田松陰の門弟となり、19歳で江戸に遊学、諸藩の志士たちと交友を深め、尊王攘夷派の指導者として頭角を現すようになります。
文久2年(1862)以降、藩政の要職に就きますが、元治元年(1864)の池田屋事件、その直後の禁門(蛤御門)の変で長州藩が敗れ、京都を追われ出石に身を隠すことになります。その後、攘夷を諦め倒幕運動を進め、慶応2年(1866)には薩長同盟を締結。新政府成立後には、五箇条の御誓文の草起や版籍奉還・廃藩置県に携わるなど、活躍しました。


大久保利通や西郷隆盛とともに維新の三傑の一人として数えられる、近代日本の礎を築いた人物です。

久畑関所 石碑

出石での潜伏生活を探る

桂小五郎は、以前からよく訪れていた京都の対馬藩邸に出入りしていた但馬出石出身の商人 広戸甚助(ひろとじんすけ)の助けにより、元治元年(1864)7月に出石に潜入しました。甚助だけで匿うのは難しく、広戸甚助の弟 直蔵(なおぞう)の協力を得て、出石の昌念寺(しょうねんじ)に匿われました。京都周辺の各地に潜む長州藩士の探索を行う新選組が出石へも巡察に訪れた際、桂小五郎は養父市の西念寺(さいねんじ)へ身を移していたそうです。

1か所に長く匿う訳にはいかず、出石の畳屋に居を移したり、さらに崎温泉の旅籠 松本屋(現在のつたや旅館)など潜伏先を転々と変え、追手の目を欺いていました。

現在の昌念寺

出石周辺に潜伏するようになってから約5か月後の12月ごろには、直蔵が父 喜七を説得して小五郎に「広江屋」という荒物屋(畳表・むしろ・竹籠などを扱う小売商)を営ませるようになりました。名前も広江孝助(ひろえこうすけ)と改め、商人として生活するようになり、広戸兄弟の妹 すえが小五郎の世話をして暮らしていたとされています。この荒物屋の跡地にあるのが「桂小五郎潜居跡」です。

その他にも桂小五郎が潜伏した地点には、史跡として石碑が残っています。当時の桂小五郎に思いを馳せ、足跡を追ってみてはいかがでしょうか。

昌念寺 石碑
角屋喜作宅跡 石碑

大胆不敵な潜伏生活!

出石に潜みながらも、小五郎は世の中の情勢をしっかり掴んでいました。甚助が京都や大阪、長州・対馬を往来して情報をもたらしていたからです。状況を見ながら、小五郎は恋人の幾松を長州から呼び寄せます。早々の帰藩を促す書状や幾松から情報を聞かされた小五郎は、帰藩の決意を固めることになります。

出石藩のお膝元でありながら出石の昌念寺では和尚と囲碁を楽しんだと伝えられ、城崎温泉の松本屋では後に夫人となる幾松と宴を開いたと言われています。また、近所の子供たちと花札で遊ぶなど地域に溶け込み、「逃げの小五郎」と称される桂小五郎ですが、その潜伏生活はコソコソしたものではなく、あえて堂々とした大胆不敵な側面もあったようです。

このような生活を送れたのも出石や城崎温泉の町や人が、潜伏生活といったストレスの大きい暮らしに少なからず癒しを与えていたものと想像します。後の桂小五郎の活躍を思うと、7月から翌年4月8日までと約8か月の間ではありましたが、この出石や城崎温泉での潜伏生活は再スタートを切る活力を養うことができた時間だったのではないでしょうか?

【出典】出石町史第二巻 第一章幕末・維新期の出石 25ページ 図1桂小五郎潜伏と町内ゆかりの地

「歴史文化を感じる」スポットの楽しみ方

近くの観光スポット