但東町にある日本・モンゴル民族博物館の概要、常設展示と企画展の内容、入館料や周辺地図などを紹介します。
目次
日本・モンゴル民族博物館
豊岡市立日本・モンゴル民族博物館では「モンゴルの暮らしと文化」をテーマに、モンゴルの歴史や遊牧民の暮らし、食、遊び、音楽、宗教などにまつわる展示をしています。
また、豊岡市但東町の歴史と伝統的な暮らしを紹介するコーナーやモンゴル関連の図書コーナー、企画展示室、囲炉裏の間もありボリュームたっぷりで、大人も子どもも楽しめる博物館です。
近隣には、春のチューリップまつりで有名なたんとう花公園や但東ダム、たんたん温泉などがあります。
但東とモンゴル
豊岡市の但東地域は、隣接する京丹後市とともに「ちりめん(絹織物)」製品の産地として知られており、「日本国内におけるシルクロードのまち」としての町おこし活動の一環として、シルクロードの繋がりからモンゴルとの交流が始まりました。
その後は学術交流や子ども交流を続け、交流開始10周年の平成8年11月3日に日本・モンゴル民族博物館が開館しました。
日本・モンゴル博物館の常設展示内容
日本・モンゴル博物館の常設展示内容を紹介します。
アジアの歴史と風土
模型やパネルを用いて、古代からの中国王朝やモンゴルの歴史が紹介されています。
モンゴル帝国が日本への侵略を試みた「文永の役(1274年)」、「弘安の役(1281年)」という2度の元寇についても、パネルで解説があります。
モンゴル草原の暮らしと文化
モンゴルの遊牧民が暮らすゲルの中に入ると、家具や装飾品を見ることができます。
狩猟の道具や食べ物、民族衣装、馬頭琴などの楽器、娯楽品、モンゴル相撲関連用品、生活用品、遊牧民の四季の暮らしが見られるジオラマなど展示物は多岐にわたり、草原での暮らし全般が分かる内容となっています。
モンゴル草原のいのり
モンゴルの仏教寺院を再現した、荘厳な雰囲気の展示スペースです。
たくさんの仏像や法具、仏教絵画などが展示されています。
豊岡市但東の暮らしと文化
昭和30年代の但東の民家を再現したコーナーです。
古い農機具の展示や、但東地域に伝承されている民話の視聴機もあります。
現在開催中の企画展
日本・モンゴル民族博物館では現在(2021/10/30~2022/2/1)、企画展「はしもと みお の木彫り~くらしといきもの展~」を開催しています。
通常のモンゴル関連の展示の中に木彫りの動物が紛れ込んでいて、ここでしかできない展示になっています。
自由に写真撮影をすることができるので、ぜひ通常展示の中の動物も探してみてください。
詳細は、日本・モンゴル民族博物館の公式サイトをご確認ください。
施設案内・入館料・周辺地図

施設案内
- 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌木曜日が休館)、年末年始(12月28日~1月4日)
- 電話番号:0796-56-1000
- メールアドレス:monpaku@city.toyooka.lg.jp
入館料
- 一般:500円
- 高校・大学生:300円
- 小・中学生:250円(※兵庫県内の小・中学生はココロンカードのご提示により無料)
周辺地図
- 住所:兵庫県豊岡市但東町中山711
- 豊岡市内の城崎温泉街からは車で約50分、出石城下町からは車で約25分です
モンゴル博物館での過去開催イベント
「ふらっと、リトリートTOYOOKA」では、モンゴルの「衣・食・住」を体感することができるイベント「パスポートのいらないモンゴルに行こう」を過去に開催しました。