伝統産業を訪ねる

“究極の白”【出石焼】にふれてみよう

真っ白で滑らかな「出石焼(いずしやき)」は、かつての「出石城」からなる城下町、兵庫県豊岡市出石町で誕生しました。
“究極の白”とも称される優美な姿の「出石焼」は日常風景にスッと馴染みやすい伝統工芸品です。彫刻の置物、茶器、食器をはじめ近年では可愛らしい箸置きや風鈴も作られ、お土産としても喜ばれる逸品です。
元々江戸時代後期からこの地に存在していたという「出石焼」は土焼で、現代のような混じり気のない白さを持つ磁器になったのは、一説では寛政元年の時代、佐賀の有田焼職人の教えを受けたのがきっかけだったようです。昭和55年には国の伝統的工芸品として選ばれています。

柿谷陶石(かきたにとうせき)

「出石焼」の原材料は、柿谷陶石(かきたにとうせき)という白い石からできています。
この石を擦り潰し、練り固めさらに1〜2時間かけてじっくり練ってから形を作っていくそうです。

出石史料館に展示されている出石皿そばのお皿

出石焼に触れる「出石皿そば」

出石に遊びに行ったことがある方は、一度は「出石焼」に触れているのではないでしょうか。
それもそのはず、出石の名物「皿そば」が盛り付けられている白い器。実はこれが出石焼なんです!「出石焼」の小皿、そば徳利、そば猪口を使っていますので、皿そばを食べる時には器にも注目してみてください。そば処ごとにデザインが違うので見比べてみるのもおもしろいですよ。

名物「出石焼」の魅力

有名な焼き物産地では、昔に比べおしゃれな色や形の焼き物が増えて伝統工芸品も取り入れやすくなってきた現代。

青みがかった白とも違う、どこまでも白い。そんなシンプルで絹のように滑らかな温みある「出石焼」ですが時代によって装飾などは変わり、今ポピュラーなのは白磁の表面に菊の彫りや装飾が入っている花器や茶器になっています。その他、薄く淡い青緑の釉薬を纏ったものや濁りのないキレイな青で描かれた絵付きの作品など多種多彩です。

 

また同じ白い「出石焼」でもガラスの釉薬をつけると艶やかな白になり、マットな釉薬をつけると表面が滑らかなさらりとした奥深い白の表情を見ることができます。

焼き上げた「出石焼」の硬い表面に彫刻を彫るのは一苦労だそうで、直線曲線が美しい植物の模様はまさに職人がなせる技です。

 

彫刻のある急須や湯呑みでは、洗っては使いを繰り返すうちに表面の彫りに色がついていくというなんとも粋な表情も楽しめます。真っ白いからこそ映える「出石焼」を思い思いに楽しみましょう。

お気に入りを見つける旅へ

風景に馴染む「出石焼」は、彫りや装飾がないものでも一輪花を挿したり、そのまま飾って置いたりしているだけでも凛とした空気を纏い絵になりますね。

「出石焼」が気になってきた…!という方は、絵付け体験もできます!
出石には主に4件の「出石焼」工房が点在し、購入も可能です。
工房によって置いている作品も少しずつ違うので、いろいろ巡って吟味するのが楽しいですよ。
ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

「伝統産業を訪ねる」スポットの楽しみ方

近くの観光スポット